自動仕分け機とは?

マイクラで自動仕分け機の存在を知った時、衝撃が走りました。
まさに感動!!
このチープなグラフィックで自動仕分け機みたいな、高度な装置を自分で作れるなんて素晴らしい
本当にマイクラって奥が深い・・・雑談はさておき

自動仕分け機は、アイテムを自動で整理してくれるとても便利な装置です。
ただ、仕分けできるアイテムと、できないアイテムがあります。

[su_spacer size=”50″]

仕分けできるアイテム、できないアイテム

仕分けできるアイテムはスタックできるアイテムのみ
この後を見て行けばわかりますが、ホッパーとコンパレーターの機能を利用していて、スタックできるアイテムじゃないと仕分けすることができません。

[su_spacer size=”50″]

自動仕分け機に必要なアイテム

  • チェスト、トラップチェスト
  • ホッパー
  • レッドストーン
  • レッドストーンリピーター
  • レッドストーンコンパレーター
  • レッドストーントーチ

[su_spacer size=”50″]

自動仕分け機の作り方

動画でも作り方を説明しています。※動画は一番下にはっておきます。
文章だけだとわかりづらい部分があると思いますので動画を見ながら読むとより理解できます。
それでは行きましょう。

1、チェストとトラップチェストを並べて設置

  • 同種のチェストは並べて設置できないため、2種類のチェストを使用します。

[su_spacer size=”50″]

2、チェストとトラップチェストの並んでいる方向に対して、1マス掘る

  • 3のレッドストーントーチを設置するための溝です。

[su_spacer size=”50″]

3、レッドストーントーチをチェストの対面の側面に設置

  • ホッパーの動きを制御するため

[su_spacer size=”50″]

4、3で設置したレッドストーントーチの上部にチェストに向けホッパーを設置

  • チェストに設置する場合はスニーク(SHIFT押した状態)で右クリックで設置できる。

[su_spacer size=”50″]

5、4で設置したホッパーの隣(チェストと逆側)にブロックを設置し、そのブロック上にレッドストーンコンパレーターを設置する(向きに注意)

  • レッドストーンコンパレーターはホッパー内のアイテム数で信号出力数が変わる。設置する時はチェスト側から

[su_spacer size=”50″]

6、チェストの上にブロックを設置し、そのブロックに向かってホッパーを設置する。

  • チェスト上にブロックを設置するのは、チェスト側に向けてホッパーを設置できるようにするためです。
  • ホッパー設置後はチェスト上のブロックは撤去する。

[su_spacer size=”50″]

7、3段目のホッパーを設置できるように、今ある最後のチェスト側にブロックを積み上げる

[su_spacer size=”50″]

8、3段目のホッパーをアイテムの流れる側に向け設置する。

[su_spacer size=”50″]

9、5で設置したレッドストーンコンパレーターの隣を1マス掘りレッドストーンリピーターを設置する。

  • 3で設置したレッドストーントーチに信号が流れるように設置する(向きに注意)

[su_spacer size=”50″]

10、レッドストーンリピーターの上をブロックで埋め、レッドストーンを2列設置する

[su_spacer size=”50″]

11、仕分けしたいアイテムをホッパーに入れる

  • アイテムを入れるホッパーは3段中、真ん中
  • 64個スタックできるアイテムは、18、1,1,1,1と合計22個入れていく

[su_spacer size=”50″]

  • 16個スタックできるアイテムは、1,1,1,1,1と合計5個入れる

 

文章で説明するって結構難しい・・・
一度作ってみると、案外簡単だと言う事がわかりますので、読みながらでも作ってみてくださいね~
最後まで見て頂きありがとうございました。

[su_spacer size=”50″]

[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/hLyyjsyUD7o” loop=”yes”]
最後に↓ポチッとお願いします。

では、バイナラ(=゚ω゚)ノ

にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村