レッドストーンについて

マインクラフトを始めて少しすると、レッドストーンの存在に気づきましたが、始めたばかりの頃は、レッドストーンって何に使うのかわかりませんでした。
しかもマインクラフトって基本操作以外あまり、説明がないんですよねー
ってことで簡単ではありますが、レッドストーンについて説明していきます。

 

レッドストーンとは?

レッドストーン自体は赤い鉱石ですが、これが凄いんです。簡単に言うと電化製品みたいにレッドストーン動力を使って照明を点灯させたり、ものを動かしたりできちゃうんですよ。

動作する為に必要なもの

家電製品だと、コンセントから電力を供給して、スイッチを入れれば動きますよね?
マインクラフトのレッドストーン回路も家電製品みたいに、動力原を配線(レッドストーンパウダー等)で動くアイテムに送ることで動作させることができます。

 

動力源の種類

現実世界では電力会社から、電力を送ってもらったり、電池、バッテリー等を使用します、マインクラフトの動力源には下記のようなものがあります。

ボタン、レバー、感圧盤、レッドストーントーチ、レッドストーンブロック、オブザーバー、トラップチェスト、トリップワイヤーフック、日照センサー等です。

レッドストーントーチ、レッドストーンブロック以外は条件によってONとOFFや出力の強さを変えることができます。

 

配線部の種類(伝導装置)

レッドストーン、レッドストーンリピーター、レッドストーンコンパレーター(動力源?になる場合もある)

 

動作するアイテム(動作装置)

ドア、フェンスゲート、トラップドア、ピストン(粘着ピストン)、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー等
基本的にはこれら3種類のアイテムの組み合わせによって、レッドストーン回路を組むことができます。
回路自体は用途に応じて作るのですが、ネットで探せば、先輩方がテンプレ回路を公開してくれているので、それらの組み合わせでちょっと複雑な回路でも作れてしまいます。

理解してくれば、自分で回路を組むことも可能になりますよ( `ー´)ノ

 

レッドストーンの基本

レッドストーンは動力源から動作装置までに伝導装置で伝えますが、このレッドストーン動力には強さが存在します。
基本的な強さは15マス伝わり、16マス以上伝えたい場合は、レッドストーンリピーター等で延長しないと伝えることができません。

 

 

[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/QKxr5Cbg8Do” loop=”yes”]動画[/su_youtube_advanced]

 

まとめ

  • レッドストーン回路は家電製品のように動力で動作する。
  • レッドストーン回路は動力源、伝導装置、動作装置の組み合わせ。
  • 16マス以上伝える場合は延長する必要がある。

最後にぽちっと↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ