ブランチマイニングとは?
ブランチマイニングは、鉱石を採ることを目的とした手法で、元々ある洞窟等で採掘するよりもゾンビやクリーパーに襲われることや、マグマに落ちてしまうリスクを抑えつつ、たくさんの鉱石を入手可能です。
ただ、あくまでも作業なので鉱石(ダイヤモンド等)がなかなか出ない時は飽きてしまいます。
[su_spacer size=”50″]
ブランチマイニングの方法
掘るといってもただ適当に掘るのではなく、掘るべき深さがあります。
大抵の場合y=11を掘っていれば問題ありません。
詳しくはnishiさんのブログに載っていたのでそちらをご覧ください。
[su_quote cite=”nishiのマインクラフト攻略” url=”http://n5v.net/ore-distribution-6008/”]鉱石分布を地道に調査!どの深さにどの鉱石がどれだけ生成されているのか[/su_quote]
[su_spacer size=”50″]
持って行くもの
ツルハシ、シャベル、装備、水入りバケツ、食料、チェスト、松明、木材(原木)
- ツルハシ
採掘速度を考えれば、鉄以上が欲しいところですが、初めのうちは石でも問題ありませんが、鉱石によっては鉄以上のツルハシでないとアイテム化できない鉱石もありますので、かまどを持参して鉄鉱石を手に入れられたら、鉄のツルハシを作っちゃいましょう。 - シャベル
砂利、土を素早く掘ることができます、素手でも問題ありませんが、石でも良いのでシャベルを持参したほうが良いでしょう。 - 装備
基本的にブランチマイニングでゾンビ等に遭遇することはないのですが、沸きつぶしがあまかったり、洞窟を掘り当てることもあります。
しっかりと沸きつぶしをして、洞窟を見つけても探検に移行せず、ブランチマイニングだけ行うのであれば装備はなくても大丈夫でしょうが剣くらいは持っていたほうが無難でしょう。 - 水入りバケツ
地中を掘っていれば、マグマはつきもの、マグマに落ちたり、マグマが流れて来たりしたら、水入りバケツを使うことで生存する可能性があがります。 - 食料
餓死を防げます。(ピースフル以外) - チェスト
ブランチマイニングをしていると、丸石等がたくさん手に入るためそれを保管しておくために必要です。
大量に手に入る丸石等を捨てれば、チェストはなくても問題ありません。 - 松明
地下なので日光が届きません、真っ暗です。
松明で明るくして作業をしましょう。沸きつぶしもできるので、安全にブランチマイニングができます。 - 木材(原木)
松明を大量に使用するので、現地で松明を作成できるように木材を持って行くと良いでしょう。
風車型ブランチマイニング
ブランチマイニングにはいろいろ方法があるし、人によってもやり方がそれぞれあると思います。
枝型、風車型が代表的だと思います。
枝型はメイン通路から左右に2.3マス毎に掘っていく方法で、木の枝のようになるためそう言われているみたいです。
風車型は覚えるまで少し複雑ですが、覚えてしまえばブランチマイニングの拠点に帰るのが楽という利点があります。
風車型を考えたのは「てりぃさん」らしいので、こちらに載せておきますので是非見てください。
[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/18qfgjStiTk?list=PLcWJMErj6WTEXu49W3wC8X7ZD1e9N0I_0″ loop=”yes”]
[su_spacer size=”50″]
風車型で6週ブランチマイニングやってみた
まず最初は本当にムズイ、枝型はぶっちゃけ何も考えずにひたすら掘っているだけで良かったのが、4マス掘って次に・・・等と考える必要がある
慣れてくると、左に4マス回れ右して貫通するまで掘るの繰り返し(正確にはちょっと違うけど)になるので、案外楽です。
風車型は真ん中に拠点を作ることになるので、帰るのがとにかく早い
枝型は拠点からどんどん離れていくので、拠点に帰るまでの時間は掘れば掘るほど差が開きます。
今回風車型ブランチマイニングで掘れた鉱石は下の画像なのですが、ダイヤモンドが32個と今までにないくらい出来すぎ君です。
風車型のの掘り方のせいというわけではないとは思うのですが・・・
風車型の掘り方を支持している人は、本当にこの掘り方を好きみたいで、枝型には戻れない的なコメントもありました。
個人的にその辺は、やりやすい方で良いし、どちらにもメリットがあるなぁって感じでした。
本日も最後まで見ていただきありがとうございます。