どうも、やなぎです。

前々から作りたかった倉庫を地下に作り始めました。
一度軽く作ったのですが、掘り進める間に湖?海?にぶつかってしまい、後に拡張ってなると、水埋めとか必要になるかもなので、もっと深い位置に作ることにしました。
まぁ村の近辺の水を埋めたい気持ちもあるんですが、深いところに作っておけば、水埋めいつでも良くなるしね。( *´艸`)

地下倉庫の深さ

肝心の深さなんですが、息子が調査してくれて、倉庫の天井がY座標40以下なら大丈夫だと言う事で、天井を39に設定して掘り進めた。
座標で40って結構深いので、移動が面倒・・・
やっぱり使い勝手悪いと結局狭くてももっと上の方が良かったとかなりかねないので、ある程度作ったら移動手段考えないとなー(=゚ω゚)ノ

こんな感じで掘り進めた。
まだ途中で、これからもっと広くする予定

[su_spacer size=”50″]

倉庫完成のイメージ

何事も完成のイメージをもってやることは大事だ( `ー´)ノ
一応自分も倉庫の完成イメージはありましてですね、、、
どんなのかと言うと

アレですよアレエンチャントテーブル!
ん?全然わからないって?

えっと、自動仕分け機でぐるっと囲む形にして、中心部に作業台や金床、エンチャテーブルを配置する感じです。
そうすると、真ん中でいろいろ作業できて、回りにアイテムに囲まれてって凄い便利そうじゃない?

完成させるのは大変そうだけど、完成したらって考えると、ワクワクしてくるなぁ( *´艸`)

鉄が足りない

自動仕分け機を少し作ってみて思ったことは、ホッパーたりね(;´Д`)
一つ仕分けするのにホッパーが3個ってことは、鉄が5個x3=15個必要なわけで・・・
装置だけでも、それだけ鉄が必要で、自動仕分け機までのアイテムの運搬にもホッパーが必要なので結構な鉄を消費します。
ゴーレムトラップ2つあるけど、鬼のような速さで鉄がなくなりますよ
まだ、10スタック以上あるけど、無くなるのは時間の問題・・・
こりゃ、近いうちにスポーンチャンク内のゴーレムトラップの2段目作る必要がありそうだな

スポーンチャンクに作ったゴーレムトラップを見てきたら、こんだけ溜まってた!
これでホッパー作れるぜ

[su_spacer size=”50″]

仕分け機作成

[su_spacer size=”50″]

地上から仕分け機へ

地上部のチェストに自動かまど機を付けてみた。
地面の中のチェストから仕分け機へ送る装置を作りました。

下の画像が上のチェストからホッパーで下へ送っています。

ホッパー節約の為に下の画像のように、ドロッパーでアイテムを下に吐き出させてます。

[su_spacer size=”50″]

上から来たアイテムは下の画像の左側から流れてくるようにホッパーを設置。

 

こんな感じでコツコツ作ってます。
大分形が出来てきたぞー
鉄はまだあるが、今度はチェストの木材不足・・・
今日も最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
にほんブログ村 ゲームブログ Minecraftへ
にほんブログ村