こんにちはやなぎです。

ゴーレムトラップを3つ作って、ふと思いました。
沸くトラップ、沸かないトラップ、沸くけどなかなか沸かないトラップ
マインクラフトのゴーレムトラップって、どうすればちゃんと沸くゴーレムトラップを作れるんだろう?と
ゴーレムトラップをこれから作ろうと思っている方、作ったけどうまく沸かない方の為にこれを見れば問題も解決!!するはず?

[su_spacer size=”50″]

The Iron Titan

1時間で2600個もの鉄が手に入ると言われている「The Iron Titan」たるものもありますが、これは作るのがかなり大変そうだし、そもそもそんな短時間で膨大な鉄を手に入れても、そんなに使い道があるのかと・・・

次のバージョンアップで動く保証もない(1.9で動くとか動かないとか・・・)のに、大変な労力をかける意味はあるのかとか?って思ってしまったわけです。

せっかく作ったのに次のバージョンでは、ただのゴーレムトラップになったりしますし、膨大な鉄を手に入れられるので、そうなったらゴーレムトラップすら不要になるかもしれません。
それでも膨大な鉄が欲しい人や、今後マイクラで鉄に不自由な思いはしたくない人には最高かもしれませんが、のんびりマインクラフトを楽しみたい人には不要なものかも・・・

[su_spacer size=”50″]

ゴーレムトラップ

通常のゴーレムトラップとは、村のドア(家)が21枚以上で村人10人以上いれば、村の中心付近にゴーレムがスポーンするというマインクラフトの仕様を利用したものです。

「The Iron Titan」とは違い、ゴーレムが「ある条件」でスポーンする限り、完全に使えなくなることはまずないと思います。

のんびりマイクラを楽しみながらも、いろいろな回路や建築をしたい人にとっては鉄不足は深刻な問題わけです。
私は子供の頃リアルで鉄不足で貧血に悩まされた経験がありますので、マイクラでまで鉄不足はしたくないんですよね
せめて、通常のゴーレムトラップは欲しいなと思い作ったわけですが、これがなかなかうまくいかないわけですよ

そんなわけで、まともに動くゴーレムトラップを作る為に検証してみようじゃないのって思ったんです。

[su_spacer size=”50″]

ゴーレムトラップ失敗例

私が最初に作ったゴーレムトラップは村のすぐ横に作りました。
ちょっと知識がある方なら、「沸くわけないじゃん」ってすぐに気づきます
まぁ興味があっただけで、ほとんど下調べもせず、形だけ真似て作っちゃったので・・・
wikiで少し調べたら

  1. 「各家(ドア)から32マス以内の家(ドア)が一つの村になる」と言う事はゴーレムトラップを作る場合、ゴーレムトラップの周り32マス以内に、ゴーレムトラップ以外のドアは設置してはいけないと言う事
    なぜか?トラップ以外のドアをトラップと同じ村と認識した場合、村の中心がズレてトラップ外にゴーレムが沸いてしまい、鉄を入手できません
  2. 「村の中心から64マス以内の村人がその村の人口としてカウントされる(ゴーレム含む)」ゴーレムトラップを2つ以上作る場合、ゴーレムトラップの村人をもう一方のゴーレムトラップの中心から64マス以上離す必要がある作れる範囲が狭くてどうしてもギリギリ近くに作りたい場合を除いて、ゴーレムトラップの端からもう一方のゴーレムトラップの端まで64マス以上離せば問題なし。
    普通の村の近くに作る場合、ゴーレムがゴーレムトラップの64マス以内に入らないように柵を作って近付かせないか、100マスくらい離す。

長々と書きましたが、1と2の要点だけ言えば、32マス以内にゴーレムトラップ以外のドアを設置してはならない。
ゴーレムトラップの64マス以内にはゴーレムトラップ以外のゴーレムや村人が居てはならない。

[su_spacer size=”50″]

ゴーレムトラップ検証

上に書いた事に気を付けながら、ゴーレムトラップの検証をしました。

動画を見てもらえれば、わかりやすいのですが、それぞれの端から64マス以上離れたゴーレムトラップを4つ作り、条件を変えて同じ時間でどれだけ鉄が取れるかで検証。
※一番下に動画あり。

同一条件
村人の人数はすべて10人
沸き層から村人収容まで4マススペースを空けて設置
沸き層の大きさは18x18
ドアの数64枚

[su_spacer size=”50″]

ドアの高さを変更

検証条件
1番のトラップは沸き層から1マス上にドアを設置
2番のトラップは沸き層から2マス上、3番は3マス上、4番は4マス上にそれぞれドアを設置

1回目30分後の鉄の個数
1番-0個
2番-30個
3番-17個
4番-0個

2回目30分後の鉄の個数
1番-0個
2番-25個
3番-12個
4番-0個

3回目30分後の鉄の個数
1番-0個
2番-40個
3番-21個
4番-0個

ゴーレム1体から3~5個と鉄の数にバラつきがある事と、ゴーレムが沸くのが確率と言う事もあるので、2番と3番は実際に大差ないかもしれない。

[su_spacer size=”50″]

村人の人数だけを変更して検証

扉の高さは前の検証で沸き層から2マス高いのが良かったので、それに統一
1番-10人.2番-20人.3番-30人.4番-40人で30分放置した後の鉄の数

1回目30分放置
1番-8個
2番-28個
3番-18個
4番-12個

2回目30分放置
1番-6個
2番-9個
3番-24個
4番-5個

3回目2時間放置
1番-94個
2番-92個
3番-72個
4番-84個

1.2回目は30分と短い時間なのもありバラつきがあるも、3回目に2時間程度放置した時には、差はなくなってきた。
これくらいの差であれば、誤差の範囲内に収まっていると言えるでしょう。

[su_spacer size=”50″]

今回の検証結果まとめ

  1. 沸き層から、4マススペースを設けて村人収容所を作成した場合、沸き層から2~3マスの範囲上にドアを設置するのが〇、1or4マス上にドアを設置した場合は沸かなかった。
  2. 村人の数はゴーレムの沸き確率には影響なし。
    ※厳密には村人20人以上居る場合、1体目のゴーレムが沸いてから処理されるまでの間も沸き判定がある為、稀に1体目のゴーレムが処理される前に沸く場合がある。

[su_spacer size=”50″]

検証動画

最後に検証動画でご覧ください。

[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/v43t_x8JpgE” loop=”yes”]

[su_spacer size=”50″]

最後までご覧いただきありがとうございます。